
東西線は、太秦天神川駅~六地蔵駅間(17駅)17.5キロメートルを結ぶ京都市営地下鉄の路線です。 沿線には紅葉の名所もいっぱい。渋滞しらずの地下鉄で、紅葉めぐりはいかがですか。

二条城
二条城前駅が最寄り駅です。城内には、小堀遠州作の二の丸庭園と角倉了以邸の建物や材料を使い、中根金作が造った清流園などがあります。 清流園は通常は非公開ですが、城内園路からは眺めることができます。 また、紅葉の時期的には少し早いですが、10月末から11月はじめの3日間に開催される市民大茶会では、清流園の中にある茶室でお茶をいただくこともできますよ。2018年の開催日はまだ決定していないので、二条城のWebサイトで情報をチェックしてみてください。 城内には、サクラ,モミジ、イチョウ,ドウダンツツジなどいろいろな植物が植えられているので、色とりどりの紅葉を楽しむことができます。城外の石垣周辺でも紅葉を見ることができますよ。 2017年の紅葉シーズンには、夜にアートアクアリウムというイベントも開催されました。開館時間:10月~6月 8時45分~16時(閉城17時)
7月・8月 8時~18時(閉城19時)
9月 8時~16時(閉城17時)
二の丸御殿観覧受付時間
10月~6月:8時45分~16時10分
7月・8月:8時~18時10分
9月は通常どおり。
入場料:大人600円、中高校生350円、小学生200円
平成31年(2019)4月1日から↓
入城料:大人600円、中高校生350円、小学生200円
二の丸御殿観覧料:大人400円、小中高校生は無料
アクセス
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
- 地下鉄東西線二条城前駅下車
- 市バス二条城前バス停下車
- 第1駐車場(二条城東側):乗用車 120台
- 第3駐車場(二条城南側):乗用車 20台
見ごろ 11月上旬~12月上旬

神泉苑
神泉苑は二条城前駅が最寄り駅です。二条城の南に位置し、祇園祭の発祥地として知られています。平安京が始まる際に、宮中付属の庭として造られました。 法成就池を中心とした庭園では、赤い法成橋と紅葉が池に映る様子を撮影することができます。 紅葉の数は少なめですが、訪れる人も少なく、池やあひるに心癒されるスポットです。開館時間:8時30分~20時
モミジのライトアップ期間は夜間延長あり
入場料:無料
アクセス
京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町166
- 阪急電車四条大宮駅下車、徒歩10分
- JRニ条駅下車、徒歩10分
- 地下鉄東西線二条城前駅下車、徒歩2分
- 市バス神泉苑前バス停下車、すぐ
- 市バス堀川御池バス停下車、徒歩5分
見ごろ 11月上旬~12月上旬

六角堂
烏丸御池駅が最寄り駅の六角堂。聖徳太子が開いたお寺で、生け花の発祥地です。親鸞聖人が100晩通った場所としても知られています。京都のへその部分(中心地)に建つお寺です。 本数は少なめですが、六角堂の周りで紅葉を眺めることができます。陶器の鳩がおみくじをくわえる鳩みくじを買ったり、池に浮かぶ白鳥を見たり、のんびりしたひと時を過ごしてみてはいかがですか。すぐ横にあるスターバックス京都烏丸六角店のガラス張りの店内から、六角堂を眺めながら休憩するのも良いかも。 11月10日(土)~18日(木)は、西国三十三所1300年を記念して、六角堂の内部に入ることができる特別拝観が行われます。開館時間:6時〜17時
特別拝観:10時~16時
入場料:無料
特別拝観:800円
アクセス
京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
- 地下鉄烏丸線・東西線烏丸御池駅5番出口下車、徒歩3分
- 阪急京都線烏丸駅21番出口下車、徒歩5分
見ごろ 11月上旬~12月上旬

南禅寺
蹴上駅が最寄り駅です。境内のいろんな場所で紅葉を見ることができ、塔頭寺院の天授庵や南禅院の紅葉も見逃せません。 詳細はこちらをご覧ください。
山科疏水(やましなそすい)(琵琶湖疏水)
山科駅が最寄り駅です。四ノ宮から日ノ岡まで約4km続く疏水沿いの道では、春は桜、秋は紅葉鑑賞ができます。 徒歩20分ほどの場所には、紅葉の名所・毘沙門堂もあります。開館時間:24時間
入場料:無料
アクセス
京都府京都市山科区安朱馬場ノ西町39−9
- JR琵琶湖線・地下鉄東西線・京阪電車山科駅下車、徒歩10分
見ごろ 11月中旬~下旬

勧修寺
小野駅が最寄り駅です。醍醐天皇が母の供養のために建てたお寺で、書院と寝殿は明正(めいしょう)天皇の旧御殿を移築したものです。 氷室池(ひむろいけ)を中心とした池泉舟遊式(現在は池泉回遊式)庭園・氷池園(ひょうちえん)では、観音堂の周辺などで逆さ紅葉を眺めることができます。境内では、水戸黄門こと水戸光圀(みつくに)が寄贈した、独特な形をした勧修寺型の石灯籠も見ることができますよ。開館時間:9時~16時
入場料:大人(高校生以上)400円、中学生以下200円
アクセス
京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
- 地下鉄東西線小野駅下車、徒歩6分
- 駐車場:自家用車40台分無料
見ごろ 11月中旬~下旬

随心院
小野駅が最寄り駅で、勧修寺と線路をはさんで反対側にあります。 小野小町にゆかりのあるお寺では、雅な雰囲気のお庭で紅葉を楽しむことができます。開館時間:9:00~16:30
入場料:大人:500円
梅園料金別途:600円
アクセス
京都市山科区小野御霊町35
- 京都市営地下鉄 東西線「小野駅」より徒歩5分
- 駐車場:有り(無料)

醍醐寺
醍醐駅が最寄り駅の醍醐寺。豊臣秀吉が設計した三宝院庭園、観音堂や弁天堂のある林泉(りんせん)を中心に、境内一帯で紅葉を楽しむことができます。開館時間:3月1日〜12月第1日曜日まで 午前9時~午後5時
12月第1日曜〜2月末まで 午前9時~午後4時30分
入場料:大人800円、中高生600円、小学生以下無料
アクセス
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
- 地下鉄東西線醍醐駅から徒歩で10分
まとめ 京都で地下鉄に乗る機会があったとしても、なかなか全線乗る方はいないと思います。1回の乗車で210円以上はかかる地下鉄ですが、地下鉄一日券を利用すれば、大人は600円で利用できるので、とてもお得です。鉄道マニアでなくても、たまには、同じ路線で紅葉めぐりを制覇して見るのも面白いかもしれませんよ。