京都の中心部から離れた大原に位置する大原三千院は、秋になると色鮮やかに染まった紅葉と深緑の苔の美しいコントラストを鑑賞することができます。
他にも大原三千院ならではの見どころがあり、秋の京都を心行くまで堪能することができる紅葉絶景スポットとしても知られています。今回は、大原三千院の紅葉の魅力や見頃、アクセス方法などをご紹介いたします。
京都市左京区大原に位置しているお寺で、苔が美しい2つの古い庭や四季折々の美しい自然を楽しむことができます。
三千院門跡とも呼ばれ、青蓮院、妙法院とともに天台宗の三門跡寺院の一つとして数えられています。
燃えるように美しい紅葉で彩られる紅葉の絶景スポットとしても知られ、他の観光スポットに比べてアクセスしにくいにもかかわらず、紅葉のシーズンになると多くの観光客が訪れます。
「もみじ祭」の期間中には、お茶席が設けられるので、お茶を堪能しながら紅葉を眺めることができ、奥ゆかしい京都の秋を体感することができます。
大原三千院の紅葉は11月の上旬ごろから色づき始め、見ごろは例年11月中旬から11月下旬です。
その時期になると、色鮮やかに染まったカエデやモミジ、ヤマザクラなどの木々の葉を堪能することができます。
山間の盆地に位置している大原は、寒暖差が大きいためくっきりと紅葉が色づきます。
どこを切り取っても素晴らしい大原三千院の紅葉の景色ですが、その中でも特におすすめの見どころをピックアップしてみました。
有清園
往生極楽院のある有清園は、あたり一面に広がった深い緑の苔が見どころです。
あたり一面に広がる緑の苔と、鮮やかに色づいた紅葉とのコントラストが非常に美しい見どころの一つです。
手を濡らすと福が得られるとされている、金色水と呼ばれる福寿延命の水も要チェックです。
わらべじぞう
多くの人がカメラを向ける先にあるのが、「わらべじぞう」です。つい見逃してしまいそうな位置に佇んでいますが、看板もあるので見つけたら写真におさめておきましょう。
京都駅から京都バス大原行きに乗り、終点まで1時間乗車。終点で下車してから徒歩10分で到着です。
車の場合には、名神高速道路京都東ICから湖西道路(国道161号線)、国道367号経由で1時間です。
大原三千院の専用駐車場はないので、周辺の駐車場に停める必要があります。
比較的、少し離れた場所にある駐車場の方が空きを見つけやすいようです。
せっかく大原へ来たのなら、三千院だけでなく周辺の紅葉スポットにも足を運んでみることをおすすめします。
宝泉院

宝泉院は、仏教音楽の根本道場の勝林院の中の僧坊として800年以上前から存在するお寺です。お寺のシンボルである樹齢700年の富士山をかたどった大きな「五葉の松」と周囲の鮮やかな紅葉との美しい調和は、ここ宝泉院ならではの景色です。
宝泉院では、心地よい水琴窟の音を聞きながら抹茶とお菓子を楽しむこともできます。
勝林院
日本音楽の源と言われる勝林院。
1186年(文治2年)には、顕真と法然が宗論をした寺だとも伝えられています。
重要文化財になっている梵鐘の周囲を取り巻くように赤く染まるもみじは、秋の京都らしい圧倒的な美しさです。