Topic
京都の中心部から離れた大原に位置する大原三千院は、秋になると色鮮やかに染まった紅葉と深緑の苔の美しいコントラストを鑑賞することができます。 他にも大原三千院ならではの見どころがあり、秋の京都を心行くまで堪能することができる紅葉絶景スポットとしても知られています。今回は、大原三千院の紅葉の魅力や見頃、アクセス方法などをご紹介いたします。
大原三千院とは?
紅葉の見ごろは?
紅葉の見どころは?
有清園
往生極楽院のある有清園は、あたり一面に広がった深い緑の苔が見どころです。 あたり一面に広がる緑の苔と、鮮やかに色づいた紅葉とのコントラストが非常に美しい見どころの一つです。 手を濡らすと福が得られるとされている、金色水と呼ばれる福寿延命の水も要チェックです。わらべじぞう
多くの人がカメラを向ける先にあるのが、「わらべじぞう」です。つい見逃してしまいそうな位置に佇んでいますが、看板もあるので見つけたら写真におさめておきましょう。大原三千院へのアクセス
駐車場はあるの?
大原三千院周辺のおすすめ紅葉スポット
宝泉院
宝泉院は、仏教音楽の根本道場の勝林院の中の僧坊として800年以上前から存在するお寺です。お寺のシンボルである樹齢700年の富士山をかたどった大きな「五葉の松」と周囲の鮮やかな紅葉との美しい調和は、ここ宝泉院ならではの景色です。
宝泉院では、心地よい水琴窟の音を聞きながら抹茶とお菓子を楽しむこともできます。
勝林院
日本音楽の源と言われる勝林院。 1186年(文治2年)には、顕真と法然が宗論をした寺だとも伝えられています。 重要文化財になっている梵鐘の周囲を取り巻くように赤く染まるもみじは、秋の京都らしい圧倒的な美しさです。

