 
京都の庭について調べるうちに、植治の別名がある七代目小川治兵衛の名前に触れる機会が増えました。ちょっとマニアックですが、植治の庭を巡るオリジナル紅葉ツアーも楽しいかと思い、彼の造った庭を一挙にご紹介します。
平安神宮神苑
 平安遷都1100年を記念し、京都で開催された内国勧業博覧会に合わせて造られた平安神宮。
神苑は京都府知事の依頼で植治が造った庭です。予算が足りなかったため、最初は五条大橋の橋げたを利用した臥龍橋もなく、最も特徴的な橋殿のある東神苑もありませんでした。広さは約3万平方メートルあり、完成までに20年間かかった、大規模な作品です。
紅葉は少なめですが、神苑の栖鳳池周辺で鑑賞することができますよ。
平安遷都1100年を記念し、京都で開催された内国勧業博覧会に合わせて造られた平安神宮。
神苑は京都府知事の依頼で植治が造った庭です。予算が足りなかったため、最初は五条大橋の橋げたを利用した臥龍橋もなく、最も特徴的な橋殿のある東神苑もありませんでした。広さは約3万平方メートルあり、完成までに20年間かかった、大規模な作品です。
紅葉は少なめですが、神苑の栖鳳池周辺で鑑賞することができますよ。
開館時間:11月1日~2月末日:8時30分~16時30分(閉苑17時)
入場料:神苑 大人600円、小人300円
アクセス
京都市左京区岡崎西天王町97
- 地下鉄東西線東山駅下車、徒歩10分
- 京阪電車三条駅、神宮丸太町駅下車、徒歩15分
- 市バス岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩5分
- 市バス岡崎公園 ロームシアター京都・みやこメッセ前下車、徒歩5分
- 市バス東山二条下車、徒歩5分
- 洛バス岡崎公園 美術館・平安神宮前下車、徒歩5分
見ごろ 11月中旬
並河靖之七宝記念館
七宝作家・並河靖之の自宅兼工房を使った記念館。植治邸の隣に建っています。 並河靖之がパリ万博で金賞を受賞した後に造ったため、外国人の訪問客向けに鴨居が高く、ガラス張りの障子が使われているのも特徴。 琵琶湖疏水を引き入れて植治がはじめて造った庭園では、ちょっとだけ紅葉も見ることができます。営業時間:10時~16時30分(入館は16時まで)
月曜日・木曜日(祝日の場合は翌日に振替)、夏季・冬季・展示替期間休館
入場料:大人800円、大学生・70歳以上600円、中高校生400円、小学生以下無料
アクセス
京都市東山区三条通北裏白川筋東入堀池町388
- 地下鉄東西線東山駅下車1番出口下車、徒歩3分
- 市バス東山三条バス停または神宮道バス停下車、徒歩5分
- 駐車場なし
見ごろ 11月下旬ころ
京都府庁旧本館
 こんな所にも!京都に行ったら訪れたい紅葉が楽しめる植治の庭11選
紅葉も少し見ることのできる前庭は、植治作です。ルネサンス様式のモダンな建物は、内部が公開されています。
京都御苑の近くなので、ついでに立ち寄るのもありかもしれません。
こんな所にも!京都に行ったら訪れたい紅葉が楽しめる植治の庭11選
紅葉も少し見ることのできる前庭は、植治作です。ルネサンス様式のモダンな建物は、内部が公開されています。
京都御苑の近くなので、ついでに立ち寄るのもありかもしれません。
営業時間:火曜日~金曜日、土曜日(1、3、5週)10時~17時(祝日・年末年始を除く)
入場料:無料
アクセス
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
- 地下鉄烏丸線丸太町下車、徒歩10分
- 市バス府庁前バス停下車、徒歩5分
- 駐車場あり
見ごろ 11月中旬~12月上旬
光雲寺
南禅寺の境外塔頭寺院です。禅センターという別名があり、FAXで予約すると坐禅法話研修会に参加することができます。 オプションで抹茶や写経も体験できますよ。ふだんは非公開なのですが、紅葉のシーズンは特別公開されることも。営業時間:坐禅法話研修会:9時~16時(第2、4日曜日以外)
特別公開:11月20日~12月5日ころ
入場料:坐禅法話研修会:大人(大学生以上)1,000円、小中高校生500円
特別公開:大人600円、小学生300円
アクセス
京都市左京区南禅寺北ノ坊町59
- 市バス東天王町バス停下車
見ごろ 11月下旬~12月上旬
高台寺十牛庵(じゅうぎゅうあん)
清水吉次郎の別邸だった清水家十牛庵庭園に、2017年9月オープンした料亭です。 数寄屋建築の室内から、植治作の主庭の紅葉を見ながらお食事することができます。営業時間:11時30分~12時30分(L.O.)、17時30分~19時30分(L.O.)
定休日:水曜日
料金:季節のおまかせコース 20,000円または30,000円(別途消費税・サービス料15%)
アクセス
京都市東山区高台寺桝屋町353
- 阪急電車河原町駅下車、2番出口から徒歩25分
- 京阪電車祇園四条駅下車、6出口から徒歩20分
- 市バス 東山安井バス停下車、徒歩6分
- 駐車場:あり(予約の際に車の利用を連絡)
見ごろ 11月中旬~下旬
光悦寺
 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が芸術村を開いた鷹峯にあるお寺です。
光悦垣(臥牛垣)と紅葉、石畳の紅葉のトンネルなどの紅葉スポットがあります。光悦垣(臥牛垣)は「植治」ならぬ「植重」によるもの。
光悦寺には7つの茶室がありますが、植治が担当したのは大正5年(1916)に完成した茶室の庭園です。
本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が芸術村を開いた鷹峯にあるお寺です。
光悦垣(臥牛垣)と紅葉、石畳の紅葉のトンネルなどの紅葉スポットがあります。光悦垣(臥牛垣)は「植治」ならぬ「植重」によるもの。
光悦寺には7つの茶室がありますが、植治が担当したのは大正5年(1916)に完成した茶室の庭園です。
会館時間:8時~17時
定休日:11月10日~11月13日
料金:中学生以上300円、紅葉時400円
アクセス
京都市北区鷹峯光悦町29
- 市バス源光庵前バス停下車、徒歩約3分
- 駐車場:自家用車12台分(紅葉時期は有料の場合・使用できない場合あり)
見ごろ 11月中旬~下旬
無鄰菴
 山縣有朋の別荘跡で、庭園は東山を借景とし、琵琶湖疎水を引き込んで造られました。
紅葉は庭園全体で見ることができます。2017年は、「庭行灯」庭師とながめる秋の庭園というライトアップイベントも、1日3回開催されました。
山縣有朋の別荘跡で、庭園は東山を借景とし、琵琶湖疎水を引き込んで造られました。
紅葉は庭園全体で見ることができます。2017年は、「庭行灯」庭師とながめる秋の庭園というライトアップイベントも、1日3回開催されました。
会館時間:4月〜6月 午前8時30分〜午後6時
7月〜8月 午前7時30分〜午後6時
9月〜10月 午前8時30分〜午後6時
11月 午前7時30分〜午後5時
12月〜3月 午前8時30分〜午後5時
「庭行灯」庭師とながめる秋の庭園:11月18日〜23日(2017年) 17時30分〜21時(受付終了20時30分)
料金:大人410円、小学生未満無料
「庭行灯」庭師とながめる秋の庭園:600円(2階特別席プラス400円)
アクセス
京都市左京区南禅寺草川町31
- 地下鉄東西線蹴上駅下車、徒歩約7分
- 市営バス南禅寺・疏水記念館・動物園東門前バス停下車、徒歩4分
- 市営バス神宮道バス停下車、徒歩約10分
- 市営バス岡崎公園・美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約10分
- 駐車場なし
見ごろ 11月中旬~下旬
ウェスティン都ホテル京都
詳細はこちらをご覧ください。庭園レストラン 八千代
営業時間:11時~16時(L.O.15時) 17時~21時(L.O.19時)
アクセス
京都府京都市左京区南禅寺福地町34
- 京都市営地下鉄東西線蹴上駅より徒歩5分
- 京都市営バス5番系統 法勝寺町下車 徒歩5分
- 駐車場 無料
料理旅館 菊水
営業時間:【お食事】午前11時~午後22時(ランチタイム 午前11時~午後15時)
定休日:年中無休
お食事:【会席料理】14,490円~24,150円
【お昼の料理】6,037円~
ご宿泊:1泊2食付 30,187円~
アクセス
京都市左京区南禅寺福地町31
- 京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」1番口より徒歩7分
- 京都市営バス5番系統「法勝寺バス停」下車徒歩9分
- 駐車場 無料
白河院
ご宿泊:1泊2食付き 14,500円から(税込)
アクセス
京都市左京区岡崎法勝寺町16
- JR京都駅・阪急河原町駅・京阪三条駅から市バスで『法勝寺町』で下車すぐ
- 駐車場:10台
まとめ 植治の造った庭は京都にたくさんあるのですが、ふだんは公開されていないスポットも多いです。 紅葉時期限定で見られるお庭もあるので、ぜひ京都Naviなどで最新情報をチェックしてから出かけてみてください。
 
																								 
																								 
																								

 
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                            
